来春のダイヤ改正の内容を予想
まもなくJR東日本から来春のダイヤ改正の概要が
発表されるであろうということで、本数の増減などを除いて
首都圏内で私なりに予想してみました。
横須賀線
武蔵小杉駅開業で南武線接続利便性大幅UP
久里浜・逗子←→立川・登戸←→総武線内(船橋・千葉など)
各方面へのアクセスがグッと近くに。
さらに、湘南新宿ラインで南武線内から渋谷・新宿・池袋方面へも気軽に。
今まで横須賀線←→南武線を乗るためには、
品川か横浜で東海道線で川崎に出るか、
新川崎←→鹿島田(改札外徒歩駅移動10分程度)が一般的だった。
京浜東北線・根岸線
209系運転終了によりE233系化で6ドア車廃止4ドア統一
大宮~大船間時間短縮なるか?
中央線・青梅線
三鷹~国分寺間高架化完了で201系運転終了により白紙ダイヤに!?
E233系化で東京~高尾・青梅間時間短縮なるか?
立川・青梅・高尾など折り返し駅での長時間停車時に手動ドア扱い開始?
北斗星/カシオペア
牽引機関車EF81型からEF510型へ置き換え
房総ローカル
朝夕時間帯4ドア増強(209系)でスムーズな乗降促進
鹿島線・東金線209系運用開始
などなど 大まかな内容はこんなところでしょうか。
あと新聞報道で、夜行急行「能登」が廃止になるという話も出ておりますが、
これが現実となれば、ボンネットの489系が定期運用で見られなくなり、
間合い運用されている「ホームライナー鴻巣」の運用車両もどうなるのか注目。
(高崎185系か大宮183系でしょうか)
北陸新幹線開業後ならわかりますけど、まだ開業していないのに早いですね。
現時点でも、高速バスに負けてるってことでしょうか。寝台特急「北陸」も怪しいなぁ。
なんだか毎年夜行列車がなくなって、衰退する一方で寂しいですね。
楽しみな反面、悲しい現実でもありますが、
早いところ発表が待ち遠しいものです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 京葉線トラブルについて(2012.11.29)
- 京葉線の強風対策について(2012.10.22)
- ダイヤ改正(2004.10.16)
- 撮り鉄問題と鉄道会社の関係について(2010.02.26)
- 来春のダイヤ改正の内容を予想(2009.12.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2013年春ダイヤ改正について(2013.01.04)
- 謹賀新年2013(2013.01.01)
- 京葉線トラブルについて(2012.11.29)
- 【テツログ速報】京葉線201系HM撮影と問題(2011.06.10)
- 【テツログ速報】房総ローカル113系HM撮影(2011.08.20)
「鉄道」カテゴリの記事
- 休日おでかけパスを使ってみた(2012.05.06)
- 3ドア車両(211系高崎車)メモリアル(2012.10.01)
- TVM ラストアップ(2012.08.11)
- 撮影活動再開報告(2011.05.06)
- スカイツリー開業による鉄道の経済効果は?(2012.05.22)
コメント